[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: used x68k
伊藤誠@札幌市北区です。
SUNAGAWA Keiki さんは書きました:
>※Ethern+USBカードが出るんですね>x68k
>※うちのmac68kにも欲しいぞ
1.自分で作る。まずは設計から。(爆)
2.作れる人に、作りたくなってもらう。(笑)
とくに、(全世界)市場が狭くないと思うので(対 X68k 比)
後者は、納得しやすい環境があると思います。
あとは、開発陣に乗り気になってもらうきっかけを...。
とくに X68k 向の機器をやっている人は、金が目当てじゃなくて、
道楽みたいなものでしょうから。 資金回収は必要ですけど。
#うらやましい。
>ITOU Makoto <aaa44850@pop01.odn.ne.jp> wrote:
>ITOU> #NetBSD の宣伝をする人には、こう言う事例紹介を
>ITOU> #する人って少ないですよね。ハードに乗っける雑誌記事等でも、
>ITOU> #NetBSD カーネルを乗っけるまでが、という発想が多く。
>
>これはですね、カーネルが動いた後に何をするかというのはやって
>いる人に取っては自明なのです。
>
>UNIXが動けばあれやこれやのやりたいことはほとんどできるし、そ
>れこそWWWを見て回るだけで充分な情報が手に入るので、わざわざ
>記事にするまでもないという感覚でしょうね。なので、「どうやっ
>て移植するか」という話ばかりが開発系の雑誌にはよく載るのだと
>思います。
>
>最近だとゲーム機とか、移植すること自体もとても苦しいけど楽し
>い作業だと思います。それが好きな人は原稿を書いたりすことには
>あまり時間を取られたくない場合が多いということでしょう。
そうですよね。
でも、そう言う楽しさが、今の子供たちには伝わっていない
#比較的多くの青年にも...
という感じがするのです。
そのあたり、面白いんだって事がわかれば、将来の
若者もいっぱい来てくれるんではないでしょうか。
でもって、それは、 UNIX 系誌でも、開発者用誌でもない雑誌に
書かないと、きっと効果が低く...
#元:札幌市青少年科学館アマチュア無線クラブ代表理事
#(ボランティア活動者)のつぶやき。
最近の子供って、自分で遊び方を作るっていう能力が、
ほとんど開発されていないようで...
ここが大きな問題だと思います。
#で、肝心の出版界の人にもあまり伝わっていないような感じが..
#あちこちで業界の人の日記とか読みますが..
私はどちらかというと、
楽しいんだよぉって、仲間を勧誘する行為そのものが趣味でして..。
#もうちょっと技術あればねぇ...。
科学館のクラブでは、ワイヤレスマイクの製作とか、小学生相手に
講習会やったりしてたのですが。
#理事の中に、工業大学の電子工学科の若い先生がいるのにも関わらず。
半田付けなら NASDA に納入できるかもってくらい自信あるのですが。笑
#耐温度変化、耐振動/外気圧変化
#少なくても、某公共放送テレビニュースで出てた
#国際対抗・大学生衛星製作コンテストな日本チームの、
#あれくらいは、私の小学生時代の...
##それは、って、飛んでいきたいくらいだった。笑
>ITOU> #なんというか、求む、お師匠様。
>ITOU> ##できれば、近所で。みたいな。(実はここが一番困難なのかも。)
>
>from http://www.netbsd.org/Misc/about.html:
>※NoBUGの活動はまだ盛んではないのでしょうか?
じつは、今、NoBUG では私が一番怪獣化していまして...
技術を持ってる凄い方は皆さん、
仕事で開発やっているという感じで忙しそうだったり...
それで会社作ってますって方もいらっしゃいますが、
本業忙しそうですから、
NoBUG でも宴会とかそう言うパターンなら、
お声がけしやすいのですが...
でもって、ほかの趣味に話が移る大雑談会となっている...と。
で、ネット上だと、私が使っている MUA で明らかなように、
日本語環境のために、どうしても ms-win 依存で..
109 キーをエミュレートドライバにて 親指シフト化しているので、
依存してしまうのですよね。
emacs 系にも、キー配列変換の lisp あるみたいですけど、
デバドラでないと、きっと使い勝手よくないだろうなぁとか
思い込んでて..
#で、今から、 UNIX 系の日本語環境/編集環境というと、また..
#で、ずっと vi 使い
あと、GNU/Linux 環境では、
Q's Nicolatter for X
http://www2.airnet.ne.jp/pak04955/dl-linux.htm#nicolatter
が開発されているのですが、
今のところ、私には、 pkgsrc で make 一発を超えるともう
その段階でだめ。って...ははは。(汗)
ずっと以前、 NetBSD-current で
configure , make でこけたような記憶が..
きっと、 Locale とかなんだろなとか思いつつ。
でもって、 "win でいいや"って、排他起動となり..
#複数動かすと電気代が払えなくなるから..
近いうちに vmware とか考えているのですが。
#あ、これも英文ドキュメントですよね。(笑)
一度、入力負担が少ない NICOLA 系に慣れると、
ほかの配列/方式に戻してまで、
NetBSD を立ち上げていないとならないか。って消極的になるという。
きっと、初級者/初心者の典型パターンのひとつなんだろうなぁと
おもいつつ。
#いまどき、 初級者で NICOLA 、はない? (^^;
#でも、本物の NICOLA キーボードって、2万円台とか3万円台もして...
# 980 円の 109 キーボードで良いやって。(笑)
最初は、ドキュメントに和文のものが少ないってだけで、
充分げんなりしてましたから。
#そこを克服するのに約4年。気の長い話で...。
あと、冗長系という意味でも、 Linux や FreeBSD と
別系で、生粋の NetBSD 人間コース(日本語版)の、
登りやすい道を..
#GNU/Linux な DoLUC とかなら、きっと近場に、
#"うようよ"といるに違いないと思うのですが。
>ITOU> で、チップはそういうことで、
>ITOU> 「代理調達」だと思い込めるような感じでお願いしたいなと。
>ITOU> よろしくです。
>
>いいですよ。チップが見つかったらメールしますね。
お願いします。
#どちらかというと、「junk 品」の取引ってより、
#「ジャンクな日本語メール」の送付ですみません。笑
#親指シフトって、打つのが楽しいので長くなり.. m(_ _)m
----
ITOU Makoto aaa44850@pop01.odn.ne.jp
- References:
- Re: used x68k
- From: SUNAGAWA Keiki <Keiki_SUNAGAWA@yokogawa.co.jp>