[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: psion5/geofox
Psion5/Geofox の簡単な使い方。
ファイルの転送について
0. Psion5/Geofox を用意する。初期化されててもかわまない。
1. Psion5/Geofox 付属のシリアルケーブルをNetBSD(じゃなくてもいいけど)
ホストに繋げる。
2. plp をinstallする。
http://www.jp.netbsd.org/ja/JP/Documentation/Packages/list/
comms/plp/README.html (NetBSD package)
http://www.proudman51.freeserve.co.uk/psion/ncp.html (original)
3. Psion5/Geofox を起動。
4. CTRL-L でserial connect 115200が選択されているか確認。
されていなければ選択する。
5. ホストで「rfsv」を実行。
6. rfsvでファイルのやりとりを行う。
get/put/cd/dir/bye などftpと似たような操作方法。
7. byeで接続を切る。「ncp」というprocessが起動されたままであれば
kill -9しておく。二重にncpが起動していたりすると Psion5/Geofox側が
rebootしてしまうので注意が必要。
注意事項)
115200bpsだとrebootしてしまう Psion5/Geofox もあるようなので、
rfsvを起動する前に「ncp -s 57600 -s5」などとncpを起動しておいてから
rfsvを使うようにしましょう。このとき -p でncpとrfsv間の
通信で使うportを指定できます。address is already usedの場合は
指定しましょう。違うportだと二重にncpが起動する場合があるので注意。
おまけ)
初期化時のGeofoxはtitleが長いこと表示されているが、
内部的にはちゃんと動いているので、plpでファイルを転送できる。
Arloについて
0. ファイルを拾ってくる
Psion installer
http://www.psion.com/downloads/epoc32/messagesuite/de/INSTEXE.EXE
Arlo 0.51
ftp://ftp.calcaria.net/pub/arlo051.tgz
1. Arloを展開する。Arlo.sisが含まれているはず。
2. INSTEXE.EXEとArlo.sisをPsion5/Geofoxにplpとかで転送する。
3. INSTEXE.EXEを実行してinstallする。returnを押してれば終了する。
Arlo.sisのiconが変わることを確認。
4. Arlo.sisを実行してinstallする。returnを押してれば終了する。
5. arlo.exeがC:\に見えてれば終了。
Arloのtips)
C:\arlo.exe、C:\System\Library\*.dll(真ん中のdllは要らないけど)
をD:(compact flashなど)のrootにdirectory構造ごとcopyすると
いちいちINSTEXE.EXEとかArlo.sysをinstallすることなく、
D:\arlo.exeを実行できるのでオススメ。
C:,D:の移動はCTRL-SHIFT-C or D。
copyする際は、\Systemは標準では見えないので MENUのpreferenceで
Systemを見えるようにチェックしておく。
Arloの使い方)
plpでC:\に起動したいファイルをcopy(defaultでC:\Documentsに
copyしようとするので、cd ..しておく)。
arlo.exeを実行。「l ファイルネーム」でload。「b」で実行。
--
pathなど間違っている可能性があるので気をつけてください :-)
次回はarm-netbsd編か
sakamoto
# text領域のcopyがうまくいかなくてCのプログラムがうまく動かないので調査中