[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
[pbsd-mg2] Architecture name (was "Re: Happy New Year")
Subjectが Happy New Yearのままだとわけわからんので、
変えときます。
で、個人的には cemipsがいいんじゃないかなと思います。
PocketBSDはプロジェクト名として残しておくとして。
# この MLをつくるときにも PocketBSDを残すかちとまよった
# のです (なにしろ MobileGear2はポケットには入らない :) が、
# 名前としていかすので残しておきました。
# たけむらさんは「真の」PocketBSDに向かっているようですし、
# まあ、よかったか。
まず "ce" というのは OSだけでなく、アーキテクチャ名としても
妥当だと思います。Macが OSとそのアーキテクチャからなるように。
もちろん MSがちゃんと "CEアーキテクチャ" といっている
わけじゃないのが気になりますが (もしかして pegasusとかがいい?)。
それにくらべやはり "pb" というのは知らない人には良くわからない。
NetBSDと WindowsCEマシンがあってはじめてできるプロジェクトの名前を
ここに出すのはあとづけだな、という気もします。
mg2 や freestyleなども良いですが、やはり限定しすぎなのが気になります。
特に USだと MobileProですし。
vr4100 というのはもしかして最も的確かも知れません。
単なる CPUではなくてアーキテクチャといえるような統合チップですから。
# MACHINE=="vr4100" MACHINE_ARCH=="mips" ということ。
ただ、やはり一瞬なんだかわからなく
「MIPSの石をのせた CEマシン」といった方が通りはいいだろうな、
という気はします。
まあ、VR41xxじゃない石をのせた MIPSマシンで動くかどうかというのも
問題になりますが、今の段階では (動くにせよ動かないにせよ)
無視していいと思います。
ということで、一押しは "cemips"、次が "vr4100" でしょうか。
あと、鈴木さんの細かいところにフォローしますが、
> あとこれとは別に(本当に別かどうか知りませんが)、
> コマンドなどの make 環境では、
> mipsel や vr4100 の区別ができないと困ると思います。
>
> さらに、PocketBSD であること その機種名も 静的(define)/動的(uname)
> に知ることができないと困るでしょう。
コマンドの makeのときは VR4100かどうかを知る必要はないでしょう。
MIPS命令セットのバージョンと byte endianがわかれば十分ですし。
あ、あとは FPUの有無ですか。将来的には OSで emulateするのが
望ましいのでしょうか?
あと「PocketBSDであること」というのもよくわかりません。
配布形態 (コマンドが少ないとか) のことなら、unameとかとは別の、
もっと高レベルの部分で判別すべきでしょう。
takesi