[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: locale support on hpcmips
山本です。
今朝夢に出てきて思いだしたんですが、:-)
そういえばこの話ってどうなったんでしたっけ。
tech-userlevel あたりに振ったあたりまでは
覚えてるんですが....。
反応無くてそれっきりとかかなあ。
From: KOZUKA Masahiro <kozuka@nn.iij4u.or.jp>
Subject: Re: locale support on hpcmips
Date: Sun, 14 Apr 2002 01:42:41 +0900
> 小塚です。
>
> いそがしくてTeliosと戯れる時間がなく、
> お返事がムチャクチャ遅れてしまいました....
>
> > > yamt> lib/libc/dlfcn/dlfcn_elf.c の #if defined(PIC) を
> > > yamt> #if 1 にしたりするとどうでしょう。
> > >
> > > OKになりました。が、日本語入力は出来ないままです。
> > > どうしてなんでしょうねぇ。
> >
> > OK というのは、
> > setlocale が成功するという意味ですか?
> > core 吐かないということですか?
> >
> > どっちにしろ もう port-mips 行きですかね..。
> > bin/9903 とはまた違う話ですよね?
>
> NetBSD-1.5ZC 2002-0412 のソースコードでも
> share/mk/bsd.lib.mk と lib/libc/Makefile に手でパッチをあて、
> lib/libc/dlfcn/dlfcn_elf.c で #if defined(PIC) を #if 1
> に変更するとcoreを吐かず、Citrusのlocaleのtestにも成功しました。
>
> # 変更を行わない限りやはりlocaleに失敗します。
これ 1.6 branch でもそのままですよねえ。
CSHLIBFLAGS をつっこむには今さら手遅れだろうし、
どうしましょ。
# 当時モバギあたりを買う予定だったので
# 買ってからやればいいやと思っていたのですが
# 結局買わずじまい...
---
YAMAMOTO Takashi<yamt@mwd.biglobe.ne.jp>