[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: ptex and platex



	許です。

	大石さんと曽田さんの両方に一気に reply します。

大石さん
> > CONFLICTS+=     teTeX-1.0.6:../../print/teTeX
> >         しておいた方が良いと思いますよ。
> original TeXとpTeXを両方使いたいという要望があるので
> conflictはなにがなんでも避けたいというのがまずあります。
> そこでpTeXのバイナリを${LOCALBASE}/bin等に入れるわけにもいかなくて、
> 現在は${LOCALBASE}/ptex-2.1.8/以下に突っ込んでます。
> (${LOCALBASE}/bin/{ptex, platex}のリンクファイルを除いて
>   ${LOCALBASE}/ptex-2.1.8/*以外に存在しません)

曽田さん
> > 	3) USE_pTeX=YESなら TeX システム作成時に pTeXも作る
> > 	   NO なら、teTeXを Install する
> > 	4) USE_pTeX=YESの場合とNOの場合で、周辺コマンドの依存関係を切替え
> > 	   る
> 特に英語の論文を書く人とか、日本語 TeX と英語 TeX の両方を同時に使いた
> いという需要があると思うんですが…

	僕は、pTeX を Install すると必ず TeX も入れるので、それを前提で書
	いてました。
	pLaTeX を Install するには、その前に latex2e を入れておく必要があ
	るわけですから、pTeX をinstallした場合、かならず TeX も入っている
	必要があると思います。

	僕の意図は、teTeXを入れずともpTeXのpackagesを入れれば p*TeX,
	p*LaTeXが入ってしまうと言うことです。

> >         僕は、
> >         1) ${texmf} は ${LOCALBASE}/share に入れる
> texmfは他のpkgsrcが参照するかもしれないし、一応pTeXとは独立なので、
> ${LOCALBASE}/share/font/ptexにでも入れようかとも思いましたが、
> texmfのバージョン管理の都合上(ptexの使うファイルはptexのためだけに使用)
> ${LOCALBASE}/ptex-2.1.8に入れています。

	これは、上で書いたように、pTeXとTeXを独立させるから発生する問題だ
	と思うので、pTeXだけでTeXも入ってしまえば問題はないですよね?

> >         2) 個人で突っ込むmacroは${LOCALBASE}/share/texmf.localを作ってそこ
> >            に入れる
> 個人用は${LOCALBASE}ではなく${HOME}でしてほしいというのが本音です

	もちろん、「個人用」は${HOME}など自分で決めるべきですね。
	僕が意図したのは、あとからsiteのmanagerが追加するsite specificな
	macroや、distribution に含まれないものを入れておく場所をそっちにし
	ておくことです。
	例えば、fancyheadings とか。
	こうしておけば、UpDateが楽になると思うのですが。

> >         という構成にすれば良いんじゃないかと思います。
> >         そもそも、普通に作れば、binaryは/usr/local/binに入りますよ。
> pkgsrcに/usr/localに固定して使うのは邪道だと思ってます(^^;;

	これも誤解されていますね。僕の文章の構造が悪いんですね。
	これは、pkg使わずに自力で入れる場合です。

> >         知らなければ使わないと思いますが、ptex, platex, tex, latexは準備し
> >         ておく方がいいと思います。これも、普通に手でInstallするとかならず
> >         できるものです。
> > # initexとinimfないと僕は生活できない。
> ですからtex、latexはコマンドとして使えますが、
> ${LOCALBASE}/binに入れるとtetexとconflictするので、
> どうしても使いたい人はフルパスで実行してほしい。

	と言うことになるのがいやなので、teTeXを捨てて pTeX 入れると TeX も
	入るようにすることを考えたんですが。
	まぁ、teTeX捨てるかどうかはともかく、pTeX入れるだけで TeX,LaTeX,
	pTeX, pLaTeX使えるようになっているのが嬉しいと思うのですが。

> >         この辺のコマンドは上位互換です。だから、名前変える必要はないし、問
> >         題も起きないはずです。少なくとも、僕は問題を起こされた経験はありま
> >         せん。
> >         上位互換とは言い切れないコマンドは御本存のiniptexとvirptexだけです。 
> これはptex-commonを入れたときにTeXとして使えるようにしておくかという問題です。
> すべて一緒に入れることを前提にするならoriginalは初めから入れなければいいです。

	ぼくもそう思います。

> > 	5) USE_pTeX=YESの時には、pTeX_CODE=(JIS|EUC|SJIS)を見る。
> > 	   defaultは pTeX_CODE=EUCに落せば良い。
> バイナリ・パッケージ的には、ptex-euc とか ptex-sjis とか分けちゃった
> 方が良さそうですね。うー、時間があったら、動的に文字コードを指定できる
> ようにパッチ作って、ASCII にフィードバックするんだけど。;_;
> #ifdef のとこだけ書き換えれば良いから、かなり機械的に作業できますよね。

	この辺は、多分 macro file にも波及するので結構痛いところですが、
	o macro fileはdiff取っておいて後から当てる
	o binary fileも(何らかの方法で)diff取っておいて後から当てる
	と考えて、package はdefaultのもので作り、install時にそのpatchを当
	てるという手は使えますか?
	使えれば、ぐっと来るかも知れませんね。

# ほとんど同じでちょっとだけ違う binary package は Disk が無駄になったり、
# 配布CDに入れるのが大変になる(for ex. FreeBSD)のでちょっと…

ほ