[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: ptex and platex



重村法克@藤沢市です。

	一連の議論を読んでて, 難しい問題であると感じています。

<199910220954.SAA11142@dione.cec.co.jp>の記事において
sakamoto@cec.co.jpさんは書きました。

>>  > 	しておいて pkgsrc の Makefile には
>>  > 	USE_TEX=   YES
>>  > 	するのでは駄目ですか?
>> binary packageだと、作った環境に依存してしまうような気が。

	作成環境に依存してしまうのは, 別にこれに限ったことではないのでは?
	個人的には USE_TEX=YES は賛成。

# pkgsrc/japanese/kinput2 とか, まだ採用されてない
# けど pkgsrc/japanese/jvim3 とか(^^;. (宣伝宣伝)


	あと, ふと思ったのは, ja-ptex-common-2.1.8 パッケージがイン
	ストールされると ${PKG_DBDIR}/ja-ptex-common-2.1.8 を
	${PKG_DBDIR}/teTeX-bin-1.0.6 にリンクさせるとか。とりあえず
	これでパッケージのインストールはごまかせる(はず(^^;)と。pkg_*
	コマンドのソース読んでないので嘘言ってるかもしれませんが(..;。

# bsd.pkg.mk 的にも検証しないとダメか…(X_X).

	この案を思い浮かべて思ったのは幾つかのある種の CONFLICTS を
	これでなんとかできるかもしれないと。例えば

	1. 古いバージョンのライブラリにしか対応していない(例えば
	   tiff-3.4 パッケージに依存しているような)パッケージでも新
	   しいバージョンのラリブラリ(tiff-3.5)をインストールしても
	   何とか使える(インストールできる)とか。

# ELF 的には難しいかな…. あ, メジャー番号だけ
# でライブラリ作ってれば大丈夫か….

	2. 今回の件のような, 同じようなあるいは拡張された機能を提供
	   するけど, パッケージとしては別物という場合とか。ghostscript-5.50
	   と ja-vfghostscript-5.50 もそれでばっちしかな。gv 等で。

	あとメリットとしては, 拡張される方(?)だけ, この手の対応をす
	ればいいので, L10N 系のパッケージを運用するのにオリジナルに
	手を加えなくていいと。

	あとはこれを体系付できれば良。たぶん pkg_* コマンドのソース
	に手を加えるのと bsd.pkg.mk に若干の修正ということで。

# 思い付きにしてはなかなか(自画自賛モード).