[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Documentation/pkgsrc/features.xml 1.4 -> Documentation/pkgsrc/faq.xml 1.1
以下のページの更新をしました。ツッコミをお願いします。
Documentation/pkgsrc/features.xml 1.4 -> Documentation/pkgsrc/faq.xml 1.1
features.xml:
> revision 1.5
> date: 2004/09/29 13:03:51; author: hubertf; state: dead; lines: +1 -1
> renamed to faq.{html,xml}
単なるファイル名の変更ではなく、
faq.xml:
> revision 1.1
> date: 2004/09/29 13:08:36; author: hubertf; state: Exp;
> Sync with pkgsrc/Packages.txt rev. 1.360.
>
> Changes that were made to the XML version were not added back into
> Packages.txt, as Packages.txt will be deprecated soon.
>
> Going to update the contents of our new "pkgsrc Guide" a bit more now...
と、変更が加わっています。
木曜日までに異議がなければ commit します。
訳と原文それぞれの新旧の差分は
http://www.na.rim.or.jp/%7Ekano/tmp/Documentation/pkgsrc/diff-ja.txt
http://www.na.rim.or.jp/%7Ekano/tmp/Documentation/pkgsrc/diff-en.txt
に、更新後の訳の全文は
http://www.na.rim.or.jp/%7Ekano/tmp/Documentation/pkgsrc/faq.xml
に置いてあります。
以下、追加された節の原文と訳の差分です。
<sect1>
- <title>Packages which should not be deleted, once installed</title>
+ <title>一旦インストールしたら削除すべきでないパッケージ</title>
- <para>To ensure that a package may not be deleted, once it has been
- installed, the <varname>PKG_PRESERVE</varname> definition should
- be set in the package Makefile. This will be carried into any
- binary package that is made from this pkgsrc entry. A
- <quote>preserved</quote> package will
- not be deleted using &man.pkg.delete.1; unless the
- <quote>-f</quote> option is used. </para>
+ <para>あるパッケージを、一旦インストールしたら削除できないようにするためには、
+ そのパッケージの Makefile で <varname>PKG_PRESERVE</varname>
+ 定義を設定します。この定義を設定した
+ pkgsrc エントリーから作られたバイナリーパッケージには、その旨が記録されます。
+ <quote>preserved</quote> 付きのパッケージは、
+ &man.pkg.delete.1; を使っても、
+ <quote>-f</quote> オプションを付けない限りは削除されません。</para>
</sect1>
<sect1>
- <title>Packages installing GConf2 data files</title>
+ <title>GConf2 のデータファイルをインストールするパッケージ</title>
<para>
- If a package installs <filename>.schemas</filename> or
- <filename>.entries</filename> files, used by GConf2,
- you need to take some extra steps to make sure they get registered
- in the database:
+ パッケージが、 GConf2 が使用する <filename>.schemas</filename> または
+ <filename>.entries</filename> ファイルをインストールする場合は、
+ これらが確実にデータベースに登録されるようにするために、
+ いくつか特別な手順を踏む必要があります。
</para>
<orderedlist>
<listitem>
- <para> Include <filename>../../devel/GConf2/schemas.mk</filename>
- instead of its <filename>buildlink3.mk</filename> file. This
- takes care of rebuilding the GConf2 database at installation and
- deinstallation time, and tells the package where to install
- GConf2 data files using some standard configure arguments. It
- also disallows any access to the database directly from the
- package. </para>
+ <para> GConf2 の <filename>buildlink3.mk</filename> ファイルではなく
+ <filename>../../devel/GConf2/schemas.mk</filename> をインクルードします。
+ こうすると、インストールおよびアンインストール時に、 GConf2
+ のデータベースを再構築し、また、GConf2 のデータファイルのインストール場所を
+ 標準的な configure 引数を使ってパッケージに伝えてくれます。
+ また、パッケージがデータベースに直接アクセスすることが一切できなくなります。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para> Ensure that the package installs its
- <filename>.schemas</filename> files under
- <filename>${PREFIX}/share/gconf/schemas</filename>. If they get
- installed under <filename>${PREFIX}/etc</filename>, you will
- need to manually patch the package. </para>
+ <para> パッケージが
+ <filename>.schemas</filename> ファイルを必ず
+ <filename>${PREFIX}/share/gconf/schemas</filename> 以下にインストールするようにします。
+ <filename>${PREFIX}/etc</filename> 以下にインストールするようになっている場合は、
+ 手作業でパッケージを修正する必要があります。 </para>
</listitem>
<listitem>
- <para> Check the PLIST and remove any entries under the etc/gconf
- directory, as they will be handled automatically. See
- <xref linkend="faq.conf"/> for more information. </para>
+ <para> PLIST を確認し、etc/gconf ディレクトリー以下の項目をすべて削除します。
+ これらは自動的に処理されるものだからです。詳細は
+ <xref linkend="faq.conf"/>を参照してください。 </para>
</listitem>
<listitem>
- <para> Define the <varname>GCONF2_SCHEMAS</varname> variable in
- your <filename>Makefile</filename> with a list of all
- <filename>.schemas</filename> files installed by the package, if
- any. Names must not contain any directories in them. </para>
+ <para> <filename>Makefile</filename> で、
+ <varname>GCONF2_SCHEMAS</varname> 変数を定義します。変数値には
+ パッケージがインストールする <filename>.schemas</filename>
+ ファイルをすべて列挙します。このファイル名にディレクトリーを含めてはいけません。 </para>
</listitem>
<listitem>
- <para> Define the <varname>GCONF2_ENTRIES</varname> variable in
- your <filename>Makefile</filename> with a
- list of all <filename>.entries</filename> files installed by the
- package, if any. Names must not contain any directories in
- them. </para>
+ <para> <filename>Makefile</filename> で、
+ <varname>GCONF2_ENTRIES</varname> 変数を定義します。変数値には
+ パッケージがインストールする <filename>.entries</filename>
+ ファイルをすべて列挙します。
+ このファイル名にディレクトリーを含めてはいけません。 </para>
</listitem>
</orderedlist>
</sect1>
<sect1>
- <title>Packages installing scrollkeeper data files</title>
+ <title>scrollkeeper のデータファイルをインストールするパッケージ</title>
<para>
- If a package installs <filename>.omf</filename> files, used by
- scrollkeeper, you need to take some extra steps to make sure they
- get registered in the database:
+ パッケージが、 scrollkeeper が使用する <filename>.omf</filename>
+ ファイルをインストールする場合は、これらが確実にデータベースに登録されるようにするために、
+ いくつか特別な手順を踏む必要があります。
</para>
<orderedlist>
<listitem>
- <para> Include
- <filename>../../textproc/scrollkeeper/omf.mk</filename>
- instead of its <filename>buildlink3.mk</filename> file. This
- takes care of rebuilding the scrollkeeper database at
- installation and deinstallation time, and disallows any access
- to it directly from the package.
+ <para> scrollkeeper の <filename>buildlink3.mk</filename> ファイルではなく
+ <filename>../../textproc/scrollkeeper/omf.mk</filename> をインクルードします。
+ こうすると、インストールおよびアンインストール時に、 scrollkeeper
+ のデータベースを再構築してくれます。
+ また、パッケージがデータベースに直接アクセスすることが一切できなくなります。
</para>
</listitem>
<listitem>
- <para> Check the PLIST and remove any entries under the
- <filename>libdata/scrollkeeper</filename> directory, as they
- will be handled automatically. </para>
+ <para> PLIST を確認し、<filename>libdata/scrollkeeper</filename>
+ ディレクトリー以下の項目をすべて削除します。
+ これらは自動的に処理されるものだからです。 </para>
</listitem>
<listitem>
- <para> Remove the <filename>share/omf</filename> directory from
- the PLIST. It will be handled by scrollkeeper. </para>
+ <para> PLIST から <filename>share/omf</filename> ディレクトリーを削除します。
+ これは scrollkeeper が処理します。 </para>
</listitem>
</orderedlist>
</sect1>
<sect1>
- <title>Packages installing X11 fonts</title>
+ <title>X11 のフォントをインストールするパッケージ</title>
- <para> If a package installs font files, you will need to rebuild
- the fonts database in the directory where they get installed at
- installation and deinstallation time. This can be automatically
- done by using <filename>mk/fonts.mk</filename>, which you need to
- include in your <filename>Makefile</filename>. </para>
+ <para> パッケージがフォントファイルをインストールする場合は、
+ インストール時とアンインストール時に、
+ フォントのインストール先ディレクトリーにあるフォントデータベースを再構築する必要があります。
+ この処理は <filename>mk/fonts.mk</filename> を使って自動的におこなうことができますが、
+ このファイルを <filename>Makefile</filename> でインクルードする必要があります。 </para>
- <para> When the file is included, you can list the directories where
- fonts are installed in the
+ <para> このファイルをインクルードすると、
+ フォントのインストール先ディレクトリーを
<varname>FONTS_<replaceable>type</replaceable>_DIRS</varname>
- variables, where <replaceable>type</replaceable> can be one of
- <quote>TTF</quote>, <quote>TYPE1</quote> or <quote>X11</quote>.
- Also make sure that the database file
- <filename>fonts.dir</filename> is not listed in the PLIST. </para>
+ 変数に列挙することができます。変数名中の <replaceable>type</replaceable> は、
+ <quote>TTF</quote>, <quote>TYPE1</quote>, <quote>X11</quote> のいずれかです。
+ また、データベースファイル <filename>fonts.dir</filename>
+ は PLIST に含めてはいけません。 </para>
- <para> Note that you should not create new directories for fonts;
- instead use the standard ones to avoid that the user needs to
- manually configure his X server to find them. </para>
+ <para> なお、フォント用のディレクトリーを新たに作らないようにしてください。
+ X サーバーがフォントを見つけるための設定をユーザーが手動でおこなう必要がないようにするため、
+ 新しいディレクトリーではなく標準的なディレクトリーを使うようにします。 </para>
</sect1>
<sect1>
- <title>Packages installing GTK2 modules</title>
+ <title>GTK2 のモジュールをインストールするパッケージ</title>
- <para>If a package installs gtk2 immodules or loaders, you need to
- take some extra steps to get them registered in the GTK2 database
- properly: </para>
+ <para>パッケージが gtk2 の IM モジュールやローダーをインストールする場合は、
+ これらが確実に GTK2 のデータベースに登録されるようにするために、
+ いくつか特別な手順を踏む必要があります。 </para>
<orderedlist>
- <listitem> <para> Include
- <filename>../../x11/gtk2/modules.mk</filename> instead of its
- <filename>buildlink3.mk</filename> file. This takes care of
- rebuilding the database at installation and deinstallation time.
+ <listitem> <para> gtk2 の <filename>buildlink3.mk</filename> ファイルではなく
+ <filename>../../x11/gtk2/modules.mk</filename> をインクルードします。
+ こうすると、インストールおよびアンインストール時に、GTK2
+ のデータベースを再構築してくれます。
</para>
</listitem>
<listitem> <para>
- Set <varname>GTK2_IMMODULES=YES</varname> if
- your package installs GTK2 immodules. </para>
+ GTK2 の IM モジュールをインストールするパッケージでは、
+ <varname>GTK2_IMMODULES=YES</varname> を設定します。 </para>
</listitem>
<listitem> <para>
- Set <varname>GTK2_LOADERS=YES</varname> if your package installs
- GTK2 loaders. </para>
+ GTK2 のローダーをインストールするパッケージでは、
+ <varname>GTK2_LOADERS=YES</varname> を設定します。 </para>
</listitem>
<listitem> <para>
- Patch the package to not touch any of the gtk2 databases directly.
- These are:
+ パッケージが gtk2 のデータベースディレクトリーを直接いじらないよう修正します。
+ データベースは以下のとおりです。
<itemizedlist>
<listitem><para><filename>libdata/gtk-2.0/gdk-pixbuf.loaders</filename></para></listitem>
<listitem><para><filename>libdata/gtk-2.0/gtk.immodules</filename></para></listitem>
</itemizedlist>
</para>
</listitem>
<listitem> <para>
- Check the PLIST and remove any entries under the
- <filename>libdata/gtk-2.0</filename> directory, as they will be
- handled automatically. </para>
+ Check the PLIST を確認し、<filename>libdata/gtk-2.0</filename>
+ ディレクトリー以下の項目をすべて削除します。
+ これらは自動的に処理されるものだからです。 </para>
</listitem>
</orderedlist>
</sect1>
<sect1>
- <title>Packages installing SGML or XML data</title>
+ <title>SGML または XML のデータをインストールするパッケージ</title>
- <para> If a package installs SGML or XML data files that need to be
- registered in system-wide catalogs (like DTDs, sub-catalogs,
- etc.), you need to take some extra steps:
+ <para> パッケージが、システム全体で使われるカタログへ登録する必要のある
+ SGML または XML のデータファイル (DTD, sub-catalog など) をインストールする場合は、
+ いくつか特別な手順を踏む必要があります。 </para>
</para>
<orderedlist>
<listitem>
- <para> Include
- <filename>../../textproc/xmlcatmgr/catalogs.mk</filename> in
- your <filename>Makefile</filename>, which takes care of
- registering those files in system-wide catalogs at
- installation and deinstallation time. </para>
+ <para> パッケージの <filename>Makefile</filename> で
+ <filename>../../textproc/xmlcatmgr/catalogs.mk</filename> をインクルードします。
+ こうすると、インストールおよびアンインストール時に、
+ データファイルをシステム全体で使われるカタログに登録してくれます。 </para>
</listitem>
<listitem>
- <para> Set <varname>SGML_CATALOGS</varname> to the full path of
- any SGML catalogs installed by the package. </para>
+ <para> <varname>SGML_CATALOGS</varname> を、このパッケージがインストールする
+ SGML カタログをすべてをフルパス表記にしたものに設定します。 </para>
</listitem>
<listitem>
- <para> Set <varname>XML_CATALOGS</varname> to the full path of
- any XML catalogs installed by the package. </para>
+ <para> <varname>XML_CATALOGS</varname> を、このパッケージがインストールする
+ XML カタログをすべてをフルパス表記にしたものに設定します。 </para>
</listitem>
<listitem>
- <para> Set <varname>SGML_ENTRIES</varname> to individual entries
- to be added to the SGML catalog. These come in groups of
- three strings; see xmlcatmgr(1) for more information
- (specifically, arguments recognized by the 'add' action).
- Note that you will normally not use this variable. </para>
+ <para> <varname>SGML_ENTRIES</varname> を、SGML カタログに追加する
+ 個々のエントリーに設定します。各エントリーは
+ 3 個の文字列からなります。書き方の詳細は xmlcatmgr(1)
+ (特に、'add' アクション用の引数) を参照してください。
+ なお、通常はこの変数を使うことはありません。 </para>
</listitem>
<listitem>
- <para> Set <varname>XML_ENTRIES</varname> to individual entries
- to be added to the XML catalog. These come in groups of three
- strings; see xmlcatmgr(1) for more information (specifically,
- arguments recognized by the 'add' action). Note that you will
- normally not use this variable.
+ <para> <varname>XML_ENTRIES</varname> を、XML カタログに追加する
+ 個々のエントリーに設定します。各エントリーは
+ 3 個の文字列からなります。書き方の詳細は xmlcatmgr(1)
+ (特に、'add' アクション用の引数) を参照してください。
+ なお、通常はこの変数を使うことはありません。
</para>
</listitem>
</orderedlist>
</sect1>
<sect1>
- <title>Packages using intltool</title>
+ <title>intltool を使うパッケージ</title>
- <para> If a package uses intltool during its build, include the
- <filename>../../textproc/intltool/buildlink3.mk</filename> file,
- which forces it to use the intltool package provided by pkgsrc,
- instead of the one bundled with the distribution file.
+ <para> パッケージが構築時に intltool を使う場合は、
+ <filename>../../textproc/intltool/buildlink3.mk</filename> ファイルをインクルードします。
+ こうすると、パッケージの配布ファイルに附属する intltool ではなく、
+ pkgsrc の intltool を強制的に使うようになります。
</para>
- <para> This tracks intltool's build-time dependencies and uses the
- latest available version; this way, the package benefits of any
- bug fixes that may have appeared since it was released.
+ <para> この仕組みは、intltool 構築時の依存関係を追跡して、
+ 利用可能な最新版を使います。この方法を使うことで、
+ リリース後にできたバグ修正も適用することができます。
</para>
</sect1>
<sect1>
- <title>How can I install/use XFree86 from pkgsrc?</title>
+ <title>pkgsrc の XFree86 をインストールあるいは使用する方法は?</title>
- <para> If you want to use XFree86 from pkgsrc instead of your
- system's own X11 (<filename>/usr/X11R6</filename>,
- <filename>/usr/openwin</filename>, ...), you will have to
- add the following lines into <filename>mk.conf</filename>:
+ <para> システム附属の X11 (<filename>/usr/X11R6</filename>,
+ <filename>/usr/openwin</filename>, ...) ではなく pkgsrc の
+ XFree86 を使いたい場合は、<filename>mk.conf</filename>
+ に以下の行を追加する必要があります。
</para>
<programlisting>
X11_TYPE=XFree86
</programlisting>
</sect1>
<sect1>
- <title>How can I install/use X.org from pkgsrc?</title>
+ <title>pkgsrc の X.org をインストールあるいは使用する方法は?</title>
- <para> If you want to use X.org from pkgsrc instead of your system's
- own X11 (<filename>/usr/X11R6</filename>,
- <filename>/usr/openwin</filename>, ...) you will have to add the
- following lines into <filename>mk.conf</filename>: </para>
+ <para> システム附属の X11 (<filename>/usr/X11R6</filename>,
+ <filename>/usr/openwin</filename>, ...) ではなく pkgsrc の
+ X.org を使いたい場合は、<filename>mk.conf</filename>
+ に以下の行を追加する必要があります。 </para>
<programlisting>
X11_TYPE=xorg
</programlisting>
</sect1>
<sect1>
- <title>Where's the pkgviews documentation?</title>
+ <title>pkgviews のドキュメンテーションはどこにあるか?</title>
- <para> Pkgviews is tightly integrated with buildlink. You can find a
- pkgviews User's Guide in
- <filename>pkgsrc/mk/buildlink3/PKGVIEWS_UG</filename>.
+ <para> pkgviews は buildlink に密接に統合されています。
+ pkgviews の利用者向けの手引きは
+ <filename>pkgsrc/mk/buildlink3/PKGVIEWS_UG</filename> にあります。
</para>
</sect1>
<sect1 id="faq.common-dirs">
- <title>How do I handle common shared directories?</title>
+ <title>共有ディレクトリーの処理方法は?</title>
- <para> A <quote>shared directory</quote> is a directory where
- multiple (and unrelated) packages install files. These
- directories are problematic because you have to add special tricks
- in the PLIST to conditionally remove them, or have some
- centralized package handle them. </para>
+ <para> <quote>共有ディレクトリー</quote>とは、複数の (かつ関連のない)
+ パッケージがファイルをインストールするディレクトリーのことです。
+ 共有ディレクトリーは、条件に応じた削除のために PLIST に特殊な細工をするか、
+ 集権的な処理用パッケージを用意する必要があるので、
+ 問題を起こすことがあります。 </para>
- <para> Within pkgsrc, you'll find both approaches. If a directory
- is shared by a few unrelated packages, it's often not worth to add
- an extra package to remove it. Therefore, one simply does:
- </para>
+ <para> pkgsrc では、このどちらの方法も使うことができます。
+ あるディレクトリーを数個の無関連なパッケージが共有していても、
+ 多くの場合、そのディレクトリーを削除するためにさらにパッケージを追加する必要はありません。
+ このディレクトリーを使っている全パッケージの PLIST で、
+ 通常の "@dirrm" 行のかわりに、</para>
<programlisting>
@unexec ${RMDIR} %D/path/to/shared/directory 2>/dev/null || ${TRUE}
</programlisting>
- <para> in the PLISTs of all affected packages, instead of the
- regular "@dirrm" line. </para>
+ <para> と書くだけでうまくいきます。 </para>
- <para> However, if the directory is shared across many packages, two
- different solutions are available: </para>
+ <para> しかし、ディレクトリーを数多くのパッケージが共有している場合、
+ 以下の二種類の解決策を使うことができます。 </para>
<orderedlist>
<listitem>
- <para> If the packages have a common dependency, the directory
- can be removed in that. For example, see
- <pkg>textproc/scrollkeeper</pkg>, which removes the shared
- directory <filename>share/omf</filename>. </para>
+ <para> 各パッケージが共通の依存パッケージを持つ場合、
+ その依存先のパッケージでディレクトリーを削除できます。たとえば、
+ <pkg>textproc/scrollkeeper</pkg> を参照してください。このパッケージは
+ 共有ディレクトリー <filename>share/omf</filename> を削除しています。 </para>
</listitem>
<listitem>
- <para> If the packages using the directory are not related at
- all (they have no common dependencies), a *-dirs package is
- used. </para>
+ <para> パッケージが関連を持たずに共有ディレクトリーを使っている場合
+ (つまり、共通の依存パッケージがない場合)、
+ *-dirs パッケージで共有ディレクトリーを削除します。 </para>
</listitem>
</orderedlist>
- <para> From now on, we'll discuss the second solution. To get an
- idea of the *-dirs packages available, issue: </para>
+ <para> 以下、二つ目の解決策について述べます。
+ 既存の *-dirs パッケージを把握するため、以下を実行してください。 </para>
<programlisting>
&cprompt; cd .../pkgsrc
&cprompt; ls -d */*-dirs
</programlisting>
- <para> Their use from other packages is very simple. The
- <varname>USE_DIRS</varname> variable takes a list of package names
- (without the <quote>-dirs</quote> part) together with the required
- version number (always pick the latest one when writting new
- packages). </para>
+ <para> 他のパッケージがこれらを使う方法は非常に簡単です。
+ <varname>USE_DIRS</varname> 変数に、このパッケージ名 (<quote>-dirs</quote> は除く)
+ と必要なバージョン番号 (常に、パッケージを新たに書いたときの最新バージョンを選びます)
+ をつけたものを並べます。 </para>
- <para> For example, if a package installs files under
- <filename>share/applications</filename>, it should have the
- following line in it:
+ <para> たとえば、あるパッケージが
+ <filename>share/applications</filename> 以下にファイルをインストールする場合、
+ 以下の行を含めておきます。
</para>
<programlisting>
USE_DIRS+= xdg-1.1
</programlisting>
- <para> After regenerating the PLIST using <command>make
- print-PLIST</command>, you should get the right (commented out)
- lines. </para>
+ <para> <command>make
+ print-PLIST</command> を使って PLIST を作り直すと、
+ 行が適切に (コメントアウトされて)
+ 得られるはずです。 </para>
- <para> Note that, even if your package is using
- <filename>$X11BASE</filename>, it must not depend on the
- *-x11-dirs packages. Just specify the name without that part and
- pkgsrc (in particular, <filename>mk/dirs.mk</filename>) will take
- care of it. </para>
+ <para> なお、パッケージがたとえ <filename>$X11BASE</filename>
+ を使う場合であっても、*-x11-dirs パッケージに依存させてはいけません。
+ この部分を除いた名前を指定するだけでよく、そうすれば
+ pkgsrc (特に <filename>mk/dirs.mk</filename>)
+ が処理してくれます。 </para>
</sect1>
<sect1>
- <title>How can I tweak 'make print-PLIST' output?</title>
+ <title>'make print-PLIST' の出力を細工する方法は?</title>
- <para> If you have used any of the *-dirs packages, as explained in
- <xref linkend="faq.common-dirs"/>, you may have noticed that
- <command>make print-PLIST</command> outputs a set of
- <varname>@comment</varname>s instead of real
- <varname>@dirrm</varname> lines. You can also do this for
- specific directories and files, so that the results of that
- command are very close to reality. This helps <emphasis>a
- lot</emphasis> during the update of packages. </para>
+ <para> *-dirs パッケージを<xref linkend="faq.common-dirs"/>で説明したように
+ 使った場合、<command>make print-PLIST</command> で、
+ 実際の <varname>@dirrm</varname> 行のかわりに
+ <varname>@comment</varname> が出力されることにお気づきかもしれません。
+ ここでディレクトリーやファイルを指定して、
+ 実際に近い結果を出力させることもできます。
+ これはパッケージの更新の際に<emphasis>非常に
+ </emphasis>役立ちます。 </para>
- <para> The <varname>PRINT_PLIST_AWK</varname> variable takes a set
- of AWK patterns and actions that are used to filter the output of
- print-PLIST. You can <emphasis>append</emphasis> any chunk of AWK
- scripting you like to it, but be careful with quoting. </para>
+ <para> <varname>PRINT_PLIST_AWK</varname> 変数を、
+ print-PLIST の出力をフィルターする
+ AWK のパターンと動作の一式に設定します。
+ AWK スクリプト塊を好きなように
+ <emphasis>追加</emphasis>することができますが、
+ 適切にクォートするよう注意してください。 </para>
- <para> For example, to get all files inside the
- <filename>libdata/foo</filename> directory removed from the
- resulting PLIST:</para>
+ <para> たとえば、PLIST の結果から <filename>libdata/foo</filename>
+ ディレクトリー内のファイルをすべて消すには、
+ 以下のようにします。</para>
<programlisting>
PRINT_PLIST_AWK+= /^libdata\/foo/ { next; }
</programlisting>
- <para> And to get all the <varname>@dirrm</varname> lines referring
- to a specific (shared) directory converted to
- <varname>@comment</varname>s: </para>
+ <para> また、特定の (共有) ディレクトリーを参照している
+ <varname>@dirrm</varname> 行を <varname>@comment</varname>
+ に変換するには、以下のようにします。 </para>
<programlisting>
PRINT_PLIST_AWK+= /^@dirrm share\/specific/ { print "@comment " $$0; next; }
</programlisting>
</sect1>
<sect1>
- <title>Packages that install score files</title>
+ <title>得点ファイルをインストールするパッケージ</title>
- <para> Certain packages, most of them in the games category, install
- a score file that allows all users on the system to record their
- highscores. In order for this to work, the binaries need to be
- installed setgid and the score files owned by the appropriate
- group and/or owner (traditionally the "games" user/group). The
- following variables, documented in more detail in
- <filename>mk/bsd.pkg.defaults.mk</filename>, control this
- behaviour: <varname>SETGIDGAME</varname>,
+ <para> パッケージによっては (ほとんどは games カテゴリーのもの)、
+ システム上の各ユーザーが最高得点を記録できるように、
+ 得点ファイルをインストールします。これを実現するために、
+ バイナリーは setgid してインストールし、得点ファイルは
+ グループとオーナーのいずれかまたは両方を当該グループやオーナー
+ (伝統的には "games" ユーザーおよびグループ) の所有とする必要があります。
+ <varname>SETGIDGAME</varname>,
<varname>GAMEDATAMODE</varname>, <varname>GAMEGRP</varname>,
- <varname>GAMEMODE</varname>, <varname>GAMEOWN</varname>. </para>
+ <varname>GAMEMODE</varname>, <varname>GAMEOWN</varname>
+ の各変数でこの挙動を制御します。詳細は
+ <filename>mk/bsd.pkg.defaults.mk</filename> に書かれています。 </para>
- <para> Note that per default, setgid installation of games is
- disabled; setting <varname>SETGIDGAME=YES</varname> will set all
- the other variables accordingly. </para>
+ <para> なお、games に setgid されたインストールは、標準では有効になっていません。
+ <varname>SETGIDGAME=YES</varname> を設定すると、
+ これに応じて他の各変数が設定されます。 </para>
- <para> A package should therefor never hard code file ownership or
- access permissions but rely on <varname>INSTALL_GAME</varname> and
- <varname>INSTALL_GAME_DATA</varname> to set these
- correctly. </para>
+ <para> このため、パッケージではファイルの所有やアクセス許可属性を決してハードコードせずに、
+ <varname>INSTALL_GAME</varname> および
+ <varname>INSTALL_GAME_DATA</varname>
+ の設定に応じて適切に設定されるようにします。 </para>
</sect1>
<sect1>
- <title>Packages installing extensions to the MIME database</title>
+ <title>MIME データベースの拡張をインストールするパッケージ</title>
- <para> If a package provides extensions to the MIME database by
- installing <filename>.xml</filename> files inside
- <filename>${PREFIX}/share/mime/packages</filename>, you
- need to take some extra steps to ensure that the database is kept
- consistent with respect to these new files:
+ <para> パッケージが、<filename>.xml</filename> ファイルを
+ <filename>${PREFIX}/share/mime/packages</filename>
+ 以下にインストールすることで MIME データベースを拡張する場合は、
+ データベースがこの新規ファイルについて確実に整合性を持つようにするために、
+ いくつか特別な手順を踏む必要があります。
</para>
<orderedlist>
<listitem>
- <para> Include
- <filename>../../databases/shared-mime-info/mimedb.mk</filename>
- (avoid using the <filename>buildlink3.mk</filename> file from
- this same directory, which is reserved for inclusion from
- other <filename>buildlink3.mk</filename> files). It takes
- care of rebuilding the MIME database at installation and
- deinstallation time, and disallows any access to it directly
- from the package. </para>
+ <para> <filename>../../databases/shared-mime-info/mimedb.mk</filename>
+ をインクルードします (同じディレクトリーにある <filename>buildlink3.mk</filename>
+ ファイルは、他の <filename>buildlink3.mk</filename>
+ ファイルでインクルードするために予約されているので使いません)
+ こうすると、インストールおよびアンインストール時に、MIME
+ データベースを再構築してくれます。
+ また、パッケージがデータベースに直接アクセスすることが一切できなくなります。</para>
</listitem>
<listitem>
- <para> Check the PLIST and remove any entries under the
- <filename>share/mime</filename> directory,
- <emphasis>except</emphasis> for files saved under
- <filename>share/mime/packages</filename>. The former are
- handled automatically by
- the update-mime-database program, but the later are
- package-dependent and must be removed by the package that
- installed them in the first place. </para>
+ <para> PLIST を確認し、<filename>share/mime</filename>
+ ディレクトリー以下の項目のうち、
+ <filename>share/mime/packages</filename> 以下に置かれるファイル
+ <emphasis>以外の</emphasis>ものをすべて削除します。
+ このディレクトリーについては update-mime-database プログラムが自動的に処理しますが、
+ 除外したファイルはパッケージ依存のファイルなので、
+ ファイルをインストールしたパッケージが自分で削除する必要があります。 </para>
</listitem>
<listitem>
- <para> Remove any <filename>share/mime/*</filename> directories
- from the PLIST. They will be handled by the shared-mime-info
- package. </para>
+ <para> PLIST から <filename>share/mime/*</filename> ディレクトリーをすべて削除します。
+ これらは shared-mime-info プログラムが処理します。 </para>
</listitem>
</orderedlist>
</sect1>
</chapter>